私ごとですが、2017年夏からブログ開始して、早いものでまもなく3年が近づいてきました。
本職もデスクワークなので四六時中パソコンとにらめっこ状態です。
作業を軽減できる特別なコツはないかもですが、作業環境、商品は多少こだわりをもって選んでます。
コロナ影響で在宅勤務の方も増えてきてるでしょうから、今回はブロガーの作業部屋を晒したいと思います。
ブロガーの方・テレワークの方、そうじゃない方もどうぞ覗いてください。
今回は、楽天市場やAmazonへの商品リンクがありますが、楽天で購入する場合はモッピー経由で1%還元があります。本記事のバナーをクリックしてしまうと1%還元ありませんのでクリックしないようにしてください。(Amazonはポイントサイトが基本ありませんのでよければどうぞ!)
4/9 20時から最大44倍お買い物マラソンが楽天で。キャンペーン詳細は記載してないのでポイントサイトって何?という方だけご覧ください。
Contents
デスクとチェアーは座ってみて選んだよ
「ブログやろう」思って最初に買ったのは、デスクとチェアーでした。
長時間座ることになるので、こだわろうと思って。ネットだと実際座れないので「ニトリ」の店舗でいっぱい座ってみて購入しました。
チェアーは良いのがあったけど、デスクが「これだ!」言うのがなくてデスクはネットで購入。
チェアーにあう高さ・広さがどれぐらいかはニトリで検証しつつ、最適サイズのデスクを購入しました。
デスクは幅120cm コンセント2口 収納多めを選択
L字デスクやスタンディングデスクへの憧れもありましたが、都内1Kに住んでるのでL字とかは厳しい。 幅120cm×奥行60×高さ72.5cmを選択。
このサイズでも、6帖の部屋の1/3ぐらいがデスク・チェアーで占領されるイメージです。
おかげで、「23.8インチワイド」×「21.5インチワイド」のデュアルモニターですが余裕。狭く感じることはないです。
「引き出し」と「本棚」と「その下にスペース」もあるのがお気に入り。下のスペースのおかげで足伸ばしたり、ハードディスク置いたりできます。
ちなみに、同じタイプは売り切れでした。
同じ幅・奥行ではAmazonだけになりますが以下なんかは評価も高くて8千円ほどとお手頃です
サンワダイレクト シンプルワークデスク 幅120cm×奥行60cm 組立簡単 モニターアーム取付対応 パソコンデスク パソコン台 ダークブラウン 100-DESKF004BR
リクライニングワークチェア
椅子は2万5千円ぐらいと、ちょっと奮発しました。
リクライニング付きだったので、仮眠取って作業できるか、思って購入しましたが、眠くなったら布団に直行するのでリクライニングは使ってません。
もっと高価な椅子ありますが、座ってみても違いが分からなかったのでこちらで十分です。
これは満足してます。
購入するなら実際座って見てから買った方が良いです!
パソコン系
パソコンはもともとあった2代目自作PCとノートPC、IPAD、kindleがあります。
2代目自作PC
メインはデスクトップの自作PC。
メーカー品に比べて以下メリットがあります。
- 不要なソフトとかないから安い
- 自分で好みのパーツ選べる
- 組み立てにより愛着がわく
- メモリやHDD増設など拡張性高い
2代目となる現在のi5-6500は2015年12月に購入なので4年以上使ってます。
最近はプレミアプロで動画編集とかもしますが、固まったり・砂時計なったりすることもくバリバリです。
自作派としてはスペック足りなくなって、「メモリ増設?」、「SSDにする?」、「思い切って3代目に組み替えだー」迷わされてる時が幸せなので、実はそろそろスペック厳しくなって欲しかったりします。。。
自分と同じパーツはちょっと古すぎますのでリンクは載せませんが、一応パーツはこんな感じです。
当時はTVにつないで使ってたので、モニタは含まれてないですが、9万3千円ほどで組んでます。
4年以上前で現在の動画編集にも耐えられるものがこの値段なのでグッドです。
内臓・外付け・ポータブルハードディスク
自作PCの拡張性が高いというのは、組んだ後、メモリやハードディスクが足りなくなった場合も、ケースあけてハードディスクを追加したりできる、ということです。
「外付けハードディスクでいいじゃない?」かもですが、内臓だとデータ処理早いし、外付けより安いです。
2019年に増設したのは4TBで8千円ちょっと。まだまだ、人気ランキングでも上位の商品です。
増設する3.5インチベイも6つあるので、まだまだ増やせます♪
内臓は自作で3.5インチベイに空きがある方だけになってしまいます。
ただ、外付け4TBでも最近は1万円程度とかなり安くなってますね。
あと、ウラジオストク旅行からは動画も撮るようにしたので、外付けポータブルも買いました。
ノートパソコンのHDDやクラウド保存でもいいかなと迷いましたが、無料のクラウドだと画質劣化したりもするようなので購入。デスクトップとノートパソコンでのデータ移行にも便利です。
1TBで6千円程度。
デュアルディスプレイ以上は必須/作業効率が全然違うよ
ブログ書くときは、モニターが2つ以上あると作業効率が上がります。
ノートパソコンもあるので、格好つけてスタバで作業なんてことも何度かしましたが、やっぱり大きい画面2枚がある自宅環境が最高です。
左画面で書きながら、右画面では調べものしたり、写真選んだりができます。1画面だと狭いし、いくらショートカットキー(ALT+TAB)使って、画面切り替えしても、複数画面には到底かないません。
WINDOWS10とかなら、接続端子が空いていれば2枚ディスプレイ購入するだけで別途分配器とかも不要で、設定もかんたんなので、1枚の人には一番のおすすめとなります。
自分の左画面の方のですが、1920×1080 (FullHD)でHDMI当然対応で、23.8型で1台、1万5千円ほど。
ただ、自分のはランキングは高くないみたい。
価格コム1位のだと1万3千円ちょっとでAmazonだけになってしまいますが、Philipsのこちらが人気のようです。
動画編集するようなったら、もっと大きいのが欲しくなってきたので、今はウルトラワイドディスプレイを狙ってます。このサイズで3万弱は安いです。
ノートパソコンはsurface
ブログ開始時にノートパソコンも購入しました。
これは正直SFC修行時にANAラウンジでブログ画面とビールでツイートしたいくて買いました(笑)
レンタカー予約しないで正解だった! (@ ANAラウンジ 本館南 in Ōta, Tōkyō-to) https://t.co/Sk9kfecTn9 pic.twitter.com/N576t7KEHd
— ただたび@楽天経済圏引越準備中 (@burn_body_fat) January 28, 2018
職場に持っていったり、出先で作業なんてこともしないので、利用頻度はかなり低いです。
たまの旅行時に持っていき記事更新や、スタバでカッコつけるアイテムとなってます。
iPadはカラーの電子書籍読んだり
iPadもかなり古いiPad (第 3 世代)?のですが、使ってます。
居酒屋anaラウンジ那覇店はサイコー?⤴⤴(狭いけど) (@ ANAラウンジ in 那覇市, 沖縄県) https://t.co/XA349vAg4a pic.twitter.com/4JZChS3Dq9
— ただたび@楽天経済圏引越準備中 (@burn_body_fat) February 8, 2018
外出にノートPCは面倒ですが、タブレットならギリギリOKです。家でも寝っ転がりながらネットしたり、あとはカラーの電子書籍読むときはiPadです。
kindle買ってから電子書籍はAmazonがメインですが、kindleは白黒なので、旅行の本や写真が多い本は、ひかりTVブックで買ってiPadで読みますね。
ちなみに、ひかりTVなら支払い5,940円でひかりTVブックポイントが6,700円分獲得。別途5,400円分のポイント貰えるのでおすすめです。
そろそろ新しいiPad Airが欲しい。
電子書籍はkindleで読むことも多い
情報収集・勉強で本も結構読むようになりました。
iPadは綺麗で良いんですが、寝る前に読むと目が疲れて翌朝寝起き悪くなるので、文字だけの本はkindleです。目覚めが全然違います。
Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき
月額980円で対象の電子書籍が読み放題のKindle Unlimited にも入ってて、例えば以下のような本が読み放題です。
Kindle Unlimited使ったことがない方ならこちらから進んでください。過去に使っていたかたも30日間の無料体験が可能の表示があれば無料になりますので確認してみてください。
無料期間中に解約可能。kindle端末・タブレットなくてもPCやスマホでも読めます。
DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年春号[雑誌]
世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 (世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書)
ブログの書き方マニュアル: 個人ブログ月間100万PVの手法
コーヒーブレイクはネスレ
作業中はやっぱりコーヒーですね。元々飲めませんでしたがネスレ案件きっかけに、かかせなくなりました。
ドルチェグストで休憩時にホッとしてます。
ネスレは現在はそれほどお得に申込できないので、すぐ欲しい方以外にはあまりおすすめしてませんが、2019年後半には支払い2万2千円で7万7千円分の商品が届き、別途4万円ほどポイント還元される、というキャンペーンもありました。
また、このようなお得キャンペーンが開催されたら記事、ツイッターでもお知らせします。
最後に
このブログでは、ポイントサイトで貯めたポイントを現金より価値の高いANAマイルに交換し、タダで優雅に旅をしようと提案しています。
ポイントサイトとは?どうやってマイル貯めるのという方はまずこちらの記事をご覧ください。
楽天でお買い物される方なら、ポイント倍率を上げるたいですね。不要なサービスまで有料で入る必要はないですが、無料でかつポイント経由ならお小遣いが入る楽天カード、楽天銀行、楽天証券などは持っておきましょう。
SBI証券なら、株・投資信託しなくても5千円儲かりますよ。
ポイントサイトで貯めたポイントは、75%交換率・シンプル・早い・ほぼ上限なしの“TOKYUルート”でANAマイルに交換が一番お得です。TOKYUルートの詳細はこちらです。