このブログでは、ポイントサイトで貯めたポイントを現金より価値の高いANAマイルに交換し、タダで優雅に旅をしようと提案しています。
ポイントサイトとは?どうやってマイル貯めるのという方はまずこちらの記事をご覧ください。
本日はマイルの話じゃなくて、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を10万円分買ったよ、ついでに楽天SPUが+1倍にアップしたよという話です。
資産840億ドル(約8兆9千億円)あり、投資の神様と言われるウォーレン・バフェットは「バフェットからの手紙」でこのように言ってます。
妻へ「私が死んだら遺産の9割はS&P500インデックス・ファンドを買ってください」
そして、今、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がかなり下がってますよ!
話は反れますが、ANA株のチャートがこちら。
どちらも、お得になって来たわけですが、証券口座ないことには買えませんね。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ってなんだよ?という方も、投資しなくてもポイント還元でお得はできますし、口座作ることで、買い時のチャンスを逃さないようになるきっかけになったら嬉しいです。
本記事の後半では、口座作成時の迷いポイントも記載してますので、以下記事と共に参考にしてください。
現在、SBI証券なら取引しなくても合計5千円分獲得できます。
これなら株はやらないというあなたもお得できちゃいますね♪
楽天証券なら、口座開設+1ヶ月以内に1万円入金で千円分獲得できます。
Contents
コロナの影響でいろいろ買い時ですが、何がいいの??
コロナの影響で2月から、米国、日本などすべての株が連日下落。
安く買って、高く売るが本質の世界で、まさに買い時な訳です。
税制面で優遇ある「つみたてnisa」と「iDeCo」を満額で進行中の私ですが、積み立てとは別に「安くなっている時期だからこそ」なにか買いたいなと2月末から思っていました。
株主優待控えるANA・JALも気になるなあぁ
ANA・JALは株主優待権利確定日が3月末だし、ANAのブログをやってる以上株主なってもっとANAに近づきたい、という気持ちもあるのですが、「まだ、下がるんじゃない?」ということで保留中。
あまりネガティブなことも書きたくないですし、まったくの素人ですがこんなことを思って踏み切れず。
- オリンピック延期はあり得る
- コロナ影響はまだまだ続きそう
- 「はい。今日から鎮静化しました」というものでもない
- 航空業界はコロナ沈静化しても回復しなそう
3/13 19:42時点でここまで下がってます。
まだ、下がるかもという気持ちもありますが、「魚の頭と尻尾は猫にくれてやれ」という言葉もありますので、衝動的に買っちゃうかもしれません。
魚の頭と尻尾まで食べるというのは、株を底値で買って、天井で売ろうとすることです。
ところがどこまで下がり、どこまで上がるかは誰にも予想はできません。ほどほどのところで買って、ほどほどで売る(頭と尻尾は誰かにあげる)でも、間の美味しいところ(利益)を食べられればいいじゃない?ということです。
うーん。ANA株はどうしようか?
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を10万円
資産840億ドル(約8兆9千億円)あり、投資の神様と言われるウォーレン・バフェットは「バフェットからの手紙」でこのように言ってます。
妻へ「私が死んだら遺産の9割はS&P500インデックス・ファンドを買ってください」
世界の経済の中心はアメリカ。
今回のように下落することはあっても、長い目で見ると経済は右肩上がり。
そんなアメリカの大型株500社にまとめて投資できるのが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
1社でなく500社に分散されているためリスクは低く、知識不要なため、初心者にもおすすめ。
米国100年の歴史で20%以上の暴落は過去に8回ありましたが、回復しなかったことはありません。(回復まで平均で4,5年ほど)
「今後は回復しないことがないと絶対に言えるの?」という質問には「はい」と言えませんが、歴史から予測すれば高確率で勝てるでしょう。
直近で必要になるお金まで投資するのはダメですが、余剰資金で購入する分には”あり”です。
いづれ上がるであろう「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が、
現在、こんなに下がっています。
他にも米国株に連動したインデックスファンドはありますが、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は信託報酬料が激安(0.0968%)
買付や積立設定件数ランキングでも1位の銘柄です。
もっと買いたいところでしたが、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)もまだ下がるかも?」ということで10万円だけにしましたが、今後の動き次第で追加予定。
直近で9千円割る可能性もあるいかもですが後悔なし。むしろ追加したいので下がってください~ そんなギリギリのギャンブルではないのです。
楽天SPUも+1倍/500円からでOK
あらゆるサービスを展開する楽天に利用を集約すると、ポイント倍率があがり、楽天市場でお得に買い物ができます。
ポイント上げるために無駄な買い物だけはしないぞ、と思っていますが、今回の注文で+1倍されました。
SPU上げるだけだったら、10万も使わなくても、500円からでOKです。
- 楽天スーパーポイントコースの設定
- 500円分以上のポイント投資(投資信託)
1ポイントだけポイント使って買ってみたよ。
注文直後に反映して、4倍から5倍にアップ!
ちょっとしょぼいですが、いいんです。不要なサービスは使いません。
楽天経済圏にはプチ移住なので、これぐらいで♪
今後はつみたてnisaで毎月+1倍予定
楽天証券分の+1倍は毎月リセットされるので、SPU目的ならスポットでの注文ではなく、積み立てがおすすめ。
私は、楽月からつみたてnisaが始まりますので、+1倍が続く予定。
色々迷いましたが、#つみたてnisa はいずれもeMAXIS Slimで、
・S&P500に50%
・バランス(8資産)に25%
・オールカントリーに25%注文完了しました?#楽天経済圏 pic.twitter.com/ULCiA19ikJ
— ただたび@楽天経済圏引越準備中 (@burn_body_fat) March 11, 2020
今回購入した10万円分は、つみたてnisaとは別枠のスポット購入。
下がっている内に安く買うというのは間違ってないはずですが、値動き気にせず一定額を継続して購入し、複利の力も利用するのが王道でしょう。
私は、税制面で優遇される「つみたてnisa」、「iDeCo」の枠を超えるため、スポット購入しましたが、まだの方は「つみたてnisa or nisa」、「iDeCo」から初めてみてみるのがよいかもしれません。
このあたりの話をしだすと長くなりますので、そのうち機会があれば記事にしますね。
買い時と思っていた私がリーマンショック時に買えなかった理由
ここは証券口座持ってない方に読んで欲しいです。
2月以降コロナの影響で、株、ETF、投資信託は軒並み下落。
安く買って、高く売るが本質の世界で、まさに買い時な訳で、誰もが知ってることでしょう。
リーマンショック時の私もこの程度のことは知っていて、確かこんな会話をみんなでした覚えがあります。


でも、こんな時こそ買い時よ♪

アハハ♪



買い時だとは思っていた私ですが、「アハハ」で会話は終わり、当時は株・投資信託も買うことはありませんでした。なぜかと言うと、
- 証券口座を持ってなかった
- なに買ってよいか分からない
- 難しそう
からです。
特に一番上の証券口座を持ってないというのが致命的。
口座を持てば、株、投資信託が“自分事”に変わり、知識が付きます。
同じ記事を見ていても、持っている人と持ってない人では、吸収が違います。
今から申し込んでも、「買い時過ぎてるんじゃない?」と思うかもですが、まだ続くだろうし、終わったとしても「また下がったら買える準備が整います」
そして、このブログが提案するからには、「ポイントサイト経由で、購入しなくてもお得ができる」ということです。
楽天銀行は、楽天証券と連携させるだけで、大手銀行の100倍に金利が上がります。
つみたてnisaを視野に入れてる方は、SBI証券にはない、「楽天カードでつみたてnisa支払うことで、支払い額の1%ポイントが付く」というメリットもあり、おすすめです。
楽天証券申込みは直接申し込みすると損です。投資しなくてもお得できるので必ずこちらの記事をご覧なってください♪
※楽天銀行×楽天カードでSPU+1倍ですが、楽天カードが3/23(月)10時までキャンペーン中!!
最大級ではないですが、年会費無料なのに合計1万5千円分(ポイントサイトから8千円&楽天側から7千円)のキャンペーンなのでまずまずです。
使うお金も1円でOKなのでハードルも低いっ
「つみたてnisa」、「iDeCo」も興味ある方も、申し込みは「後で」って思いませんか?
気持ちは分かります。
だって、以下のような不安ありますよね?
- どうお得なの?
- デメリットないの?
- どの銘柄がよいかなど全然分からない?
ただ、「つみたてnisa」、「iDeCo」は複雑なので理解してから始めようでは始まりません(笑)
そして、どちらも申し込みしてから、始めるまで時間かかります。
- つみたてnisa:約1ヶ月
- iDeCo:約2~3か月
- それ以外の株や投資信託の注文:オンラインで10日ほど。書面なら1ヶ月ほど
その間に銘柄選びや制度について覚えればOKです。
楽天証券申し込み時の迷い箇所だけ
あ、「S&P500買ったよ」だけのつもりが、結局長くなっててすみません。
銘柄とか事前に覚えなくていいから申込んでみてね♪と書いたものの、楽天証券申し込み画面で迷う箇所が何カ所かあるのでそこだけ記載します。
納税方法は「特定口座開設する」で「源泉徴収あり」
納税方法の選択ですが、初心者の方は、楽天証券もおすすめしている「特定口座開設する」の「源泉徴収あり」でOK
- 特定口座:「年間取引報告書」を証券会社が作ってくれる
- 一般口座:「年間取引報告書」は自分で作成する必要がある
- 源泉徴収あり:証券会社が納税までしてくれる
- 源泉徴収なし:自分で確定申告する必要がある
「つみたてnisa」、「iDeCo」など税制優遇のない株、投資信託の利益には20.315%の税金がかかります。
上記の選択をしておけば、面倒な書類作成や確定申告が不要です。
年収2千万以下で1か所からの給与所得、投資信託などで年間利益収入が20万以下なら確定申告不要なため、「特定口座の源泉徴収なし」が良い?という考えもあるようです。
ただ、年間20万以下なら確定申告不要というのは所得税についてであり、住民税は必要。後々面倒なことにならないよう、「特定口座、源泉徴収あり」を選択するのが無難です。
NISA口座は?
主観が入りますが、NISAについては「つみたてNISAを開設」がおすすめ。
詳細は本記事では割愛しますが、長期投資がリスク低くく、特に初心者ならNISAよりおすすめ。
申し込み=運用開始ではないので、開設希望しておき、その後お勉強でよいですが、「ちょっと慎重にやりたい」、「NISAときちんと比較したい」という方は、「開設を希望しない・あとで登録する」でもよいでしょう。
楽天銀行は「申込まない」選択し、別で申し込みしましょう
追加サービスの「楽天銀行口座の申込」ですが、「申込まない」を選択ください。
「楽天証券と連携で金利が1%なのに?」と思うかもですが、楽天証券案件こなす時についでに楽天銀行申し込みしては、楽天銀行分のポイントサイト分が獲得できないためです。
iDeCoの選択とその他について
個人型確定拠出年金(iDeCo)も上と同様です。
案件が別にあるため、申し込みしたい場合もここでは選択せずに進めましょう。
FXや信用取引も「申込まない」がおすすめ。リスクが高いものには近づかないようにしましょう。
本人確認書類アップロードもあるよ
注意点ではないですが、本人確認書類もあるので、ご用意ください。
最後に
今回は珍しく、投資についてのお話でした。
投資なので、元本割れ、損をするリスクはありますので、そこについては自己責任でお願いします。
とは言え、投資にまわさずすべて預金ならリスクないの?というと、金利は期待できないし、日本円の価値が下がる、インフレなったら?という意味では、投資しないこともリスクではあるのです。
始めるにはちょうど良い時期でしょう。この機会に「口座を作る」だけでもやっておくことをおすすめします。
最近は楽天系のサービスを使ってSPU上げることも興味がでました。
お買い物マラソンの5のつく日にマスクを買おうとお酒飲みながら楽天市場見てたらなぜかカメラ(α7Ⅲ)やレンズなど合計33万使ってました。でも45,798pt獲得できるはずなので結果オーライです!
SPU+1倍増やすには楽天モバイルもおすすめです。
300万名対象でプラン料金1年無料&ポイント還元6,300pt&紹介ポイント2,000ptという飛んでもなくお得なRakuten UN-LIMIT契約を契約しました。
事務手数料3,300円もポイント還元の方が上だし、もし気に入らなかったら解除料なしでやめられます。
端末(Galaxy A7)も実質3,700円で購入できました!
私はワイモバイル更新月が1年ほど先で解除料が不安でなかなか楽天契約できずにいました。でもワイモバイル2年以上使ってたので解除料なしでプラン変更しました。
Rakuten UN-LIMITでネットは十分使えると分かりましたので、旧電話番号は半年無料のBIGLOBEモバイルへ変更します。
もっとワクワクしたいという方には、LINEポイントが最大毎週2千pt獲得し続けるLINEワンコイン投資がおすすめです。
投資分とは別に、投資額に最大2%還元がるのは画期的です。ワンコイン投資の詳細、LINEポイントの使い方、コロナショックと同時に始めたことで見えた怖さ、デメリットなども解説しています。
ワンコイン投資の方は残念ながらポイントサイトにありませんが、LINE証券の方は200円ですがポイントサイトでお得できます。そしてワンコイン投資で貯めたポイントはLINE証券経由でコンビニ・居酒屋・送金など用途の広いLINEPayに交換できますので必須です。
普段はリスクのない、やったら確実にお得できるポイントサイト案件を中心に更新しています。
稼いだポイントは円より価値の高いANAマイルに交換して、ビジネスクラスなどで快適に旅をしています。
マイルの貯め方についてはこちらをどうぞ!
貯めるために必須となる「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」も珍しく登場していますので、この機会に作ってみてくださいね。