このブログでは、ポイントサイトで貯めたポイントを現金より価値の高いマイルに交換し、タダで優雅に旅をすることを提案しています。
恥ずかしながら意識高い系の私は、2018年末に飛躍を誓い普段は使わない“手帳”を購入し、これで2019年を充実させようと誓いました。
結果は、2月にはその手帳は持っていませんでした・・・
2020年がスタートし、手帳を購入して最高の一年にしようと考えている方も多いでしょう。
2019年に失敗した私は手帳の代わりに“フォトフレーム”を購入しました。
なぜなら、
- 持ち歩かなくて良い
- 毎日書かないといけないというプレッシャーがない
- 具体的目標がない方でもOK
だからです。
普段はマイル、ポイントサイト、お得情報をアップしているブログですが、「新年だから」こそ、おそらく「損するのが嫌」という方、「今年はどこに旅行しよう」と計画している方に、合うかなと番外編の記事になります。
皆様、今年は去年より良いことがあった年だった、と思える一年になるといいですね♪
楽天市場は、1/5まで祝ヴィッセル神戸天皇杯優勝で最大41倍!超ポイントバック祭開催中!!
Contents
最高の一年にするため「フォトフレーム」をおすすめする理由
私は、ポイントサイトに出会って、マイルを貯めるようになり、2017年からブログを始めました。
写真に興味がなかった私も、カメラや三脚など買い、なかなか上手にはならないが、興味や知識は少しづつ増えてきました。
おしゃれな家には、絵画や自分で撮ったお気に入りの写真など飾ってたりするが、いつか自分もやってみたいなとぼんやり思いだしました。
そんな私ですが今すぐわざわざフォトフレームに入れたいと思える写真はありません。
今ないからこそ、写真を入れない空のフォトフレームをそばにおけばこんな効果があるのではと思いました。
- もっと良い写真撮りたい
- ぼんやりダラダラ過ごす自分を「それでいいのか」と叱咤してくれる
- 上手くいかない自分に「頑張れ」と励ましてくれる
マイルを簡単に貯めることができた私は、下手なりにこれまでたくさんの旅行をしたり、良いホテルにも泊まることができました。
でも、これまでの写真からフォトフレームに入れようとはしません。
なぜなら、フォトフレーム1年目の私は、良い写真を飾ることよりも、自分を高めたり、最高の2020年にするために買ったためです。
2020年末、一年を振り返り、最高の写真を入れられるよう日々過ぎそうと思います。
仮に飾る写真がなかったとして、上に記載した意識で生活した自分はフォトフレームを買わなかった自分より“素敵な一年を過ごせる”はずです。きっと。
値段はどれぐらいのフォトフレームにする
フォトフレーム買おうと考えた後、どれぐらいの買おうか迷いました。
2つのプランがありました。
高いの買って、元を取るぞと頑張る案
1つは高いフォトフレームを買う、です。
高いお金を出すことで、元をとらなければという原動力が働きます。
貧乏根性です。特にポイントサイトやキャンペーン、お得情報が好きな私は、損をしたくないのです。
高いフォトフレームを買いそれがそばにあったら、なんとか充実させ、最高の瞬間を過ごし、素敵な一枚を撮ってやろうと常に意識を保てるはずです。
酉の市の熊手方式、安いものから徐々に案
私は熊手を買う習慣はないですが、有吉弘行さんは毎年太田プロの芸人仲間と熊手を買うようです。
熊手はいきなり高いものは買わず、小さく安いものから毎年買い替え、少しづつ大きく高いものにしていくのが基本です。
有吉さんも一度仕事が減った後、再ブレークした背景には熊手があったのかもしれません。
「ちょっとづつでも成長させたい」、「昨日より今日」、「去年より今年」と前向きに成長できそうな熊手案を私は採用。
ちょっとずつステップアップし、最高の一年になるといいね
新しい年が始まり、「今年はあそこに旅行しよう」、「今年はあれにチャレンジしよう」、「まだなにも考えれないけど良い一年にしたいなぁ」など様々な想いがあるかもしれません。
熊手案を採用した私は、送料込みで900円というフォトフレームを購入し、デスクに置きました。
楽天市場は、1/5まで祝ヴィッセル神戸天皇杯優勝で最大41倍!超ポイントバック祭開催中!!
このブログでは、ポイントサイトで貯めたポイントを現金より価値の高いANAマイルに交換し、タダで優雅に旅をしようと提案しています。
ポイントサイトとは?どうやってマイル貯めるのという方はまずこちらの記事をご覧ください。
ポイントサイトで貯めたポイントは、75%交換率・シンプル・早い・ほぼ上限なしの“TOKYUルート”でANAマイルに交換が一番お得です。TOKYUルートの詳細はこちらです。
このブログは、2020年4月時点で過去の最高月間PVは5万ほどになります。本職もブログもデスクでPCとにらめっこですが、そんな私のデスク・PCなど作業環境を晒してます。ブロガーの方も、ノマド・テレワークの方、そうじゃない方もよければ覗いてみてください。